英国「Auto Express」によるプジョー 5008の試乗レポートを日本語で紹介します。
新型5008の登場により、プジョーのミニバン軽視傾向はさらに高まるだろう。プジョーはミニバンの代わりにSUVを続々と投入しているのだが、果たして、流行に乗ってクロスオーバーに傾倒するプジョーは、ミニバンユーザーのニーズを忘れてしまったのだろうか。
その答えを出す前に、まずは5008のデザインを見てみよう。新型5008の見た目はミニバンスタイルの旧型モデルとまったく違うばかりでなく、他社が販売している7人乗りSUVともしっかり差別化されている。
彫りの深いフロントエンド、ボディ別色のルーフ、洒落た内装、ダイヤモンドカットアルミホイール、いずれも個性が際立っており、シュコダ・コディアックや日産 エクストレイルなどと並べても埋もれることはないだろう。
フロントフェイスやボンネットは3008と共通なのだが、Aピラーより後方はまったく違っている。3008はルーフラインが後方に行くにつれて傾斜して下がっていく一方で、5008のルーフラインはほぼ直線だ。ボディ後端も3列目シートのために3008よりも垂直に切り立ったデザインとなっており、少し違和感を覚えることもある。
3008との共通性は内装にもある。ダッシュボードは3008とほぼ共通で、まるでコンセプトカーのようなデザインだ。質感も非常に高く、軋み音の酷かった旧型5008と比べるとかなり改善しており、しっかりソフトなプラスチックが使われている。
ドアパネルはファブリックで覆われ、インフォテインメントシステムの操作系はピアノの鍵盤のように並んでいる。i-Cockpitと呼ばれるデジタルメーター(アウディのバーチャルコックピットのようなものだ)は全車に標準装備され、さらにはマッサージシートすら設定される。こういった装備内容でも他と差を付けている。
2列目シートは3008の2分割可倒式シートではなく、3座独立シートとなっている。それぞれのシートにISOFIXマウントが備わっており、それぞれスライドおよびリクライニングさせることも可能だ。3008よりもホイールベースが165mm長く、フロアもフラットなので、広大なニールームが確保されている。
ヘッドルームにも余裕があるのだが、パノラミックルーフ(GT Lineに標準装備)が付くと2列目の空間が少し犠牲になる。ブラインドや大きな収納スペースは嬉しい装備だ。ただし、ちゃちなシートバックテーブルは期待外れだった。
2列目シートがスライド可能なので、3列目シートへのアクセス性はコディアックより良好だ。3列目は基本的に子供用なのだが、2列目を前に出せば大人でも座ることができる。3列目シートは倒してフロア下に格納できるだけでなく、シートを取り外せばその分フロア下の収納空間を確保することができる。
後席すべてを倒すと最大2,150Lの荷室が確保できる。この数字はコディアック、エクストレイル、キア・ソレントよりも大きい。ただし、荷室はフラットではなく、シートバックとフロアの隙間を埋めるためのフラップは付いているのだが、不便であることに変わりはない。
ホイールベースが長く、重量もあるので、乗り心地は3008よりも良好なのだが、路面のくぼみに乗り上げると依然として室内まで衝撃が伝わってくる。308や3008には小さなステアリングが合っているのだが、5008くらいの大きさの車では違和感を覚えることもある。しかも、ステアリングはフィードバックもほとんどないため、少し扱いづらいし、ロールもかなり生じる。
エンジンはガソリン2種類とディーゼル1種類が設定される。今回試乗したのは最も安い1.2 PureTechターボエンジン搭載車で、基本的に性能に不足を感じることはなかったのだが、人や荷物をたくさん乗せたい人は1.6Lガソリンターボエンジンや2.0Lディーゼルエンジンを選んだほうがいいだろう。1.2L車に設定される6速MTはそれほど優秀なトランスミッションではないのだが、他のエンジンには設計の新しい8速ATが設定される。
4WD車は設定されないのだが、オプションとしてグリップコントロールシステム(2008で初採用)が用意されている。これはトラクションコントロールの制御によって滑りやすい路面でのグリップを確保するシステムだ。これはかなり有効なシステムなのだが、4WDの競合車のようにオフロードを走れるわけではない。
価格は最も安価な「Allure」でも26,295ポンドと高価だ。一方、コディアックの1.4 TSI SEは24,490ポンドで購入できる。
auto2014
が
しました