英国「Car Keys」によるトヨタ・カローラヴァーソ 2.0 D-4D の試乗レポートを日本語で紹介します。
※内容は2002年当時のものです。
全身麻酔薬で眠らされでもしない限り、トヨタ・ヤリスヴァーソ(日本名: ファンカーゴ)になど絶対に乗りたくないと思っていた。一度でもこの車のエクステリアを見たことがある人なら同意してくれるはずだ。しかし、カローラヴァーソ(日本名: カローラスパシオ)はまったく違う車だ。
個人的にハッチバックの中でもかなり見た目が良いと思うカローラハッチバックほどにスタイリッシュなわけではないのだが、その代わり、ヴァーソは非常に実用的な道具であり、それでいて意外に走りは楽しく、質実剛健な2Lターボディーゼルエンジンが搭載されている。
5人乗りのコンパクトMPVを選ぶような人は、広大な荷室と豊富なシートアレンジを求めるものだが、カローラヴァーソはそんな要求にしっかりと応えている。リアにはかなり広い荷室があり、リアシートは分割可倒式で、長距離移動の際にはリアシートをリクライニングさせることもできる。
リアシートはシンプルながらも工夫に満ちており、座面を高くすることでリアシートに乗せた子供も外を眺めることができる。背の高い車らしくフロントシートの座面もかなり高い。前後席ともに居住空間は十分に確保されている。
前席はスポーツ性のまったくない車としては意外なことにサポート性も良好で、寝気味なAピラーは交差点で気になるものの、基本的に運転席からの視界は良好だ。
スペース効率を高めるため、シフトレバーはセンターコンソール内に配置されている。ギアチェンジに満足できるトヨタ車はほとんどなく、カローラヴァーソも例外ではないのだが、慣れればガタつかせずに変速することができる。
グレード名はカローラハッチバック同様に面白みはなく、「T2」、「T3」、「T Spirit」の3種類が設定される。スポーツモデルは設定されず(そもそも誰も求めていないだろうが)、英国仕様では「T1」は欠番となっている。今回試乗したのは中間グレードの「T3」で、最廉価グレードの「T2」にアルミホイール、フロントフォグランプ、エアコンが追加装備されている。
試乗車にはオプションの渋滞回避システムも装備されていた。これはナビゲーションシステム(こちらも当然オプションだ)を介して渋滞を回避するルートを提示してくれる。ちなみに、これを装備しても以降利用料がかかることはない。
実際に走らせてみると、当然カローラハッチバックよりも重くて大きいのだが、十分に力強く、運転はしやすかった。2.0Lターボディーゼルエンジン最高出力はわずか90PSで、2,200rpmから21.8kgf·mという最大トルクを発揮するのだが、数字以上の力強さを感じた。
長い登り坂も問題なく走れるのだが、フル乗車だとやはりシフトダウンが求められる。110km/h定速巡航時の回転数は2,600rpmで穏やかだ。風切り音はハッチバックよりはうるさいのだが、問題になるほどではない。
乗り心地は良く、試乗したD-4Dはガソリンモデルよりノーズヘヴィーなのだが、予想していたよりはワインディングロードも走りやすかった。